2014年04月08日
お花見ツーリング 2014 その②
つづいてその②です。
3月31日から4月1日に今度はバイクでぼっちツーリング。
相棒はわりと万能バイクCBR150R。
最初に徳島県の吉良のエドヒガン桜。
逆光でうまく撮れてない。
横からも撮ってみる。
説明です。
ここで御接待の生姜湯をもらった。寒かったので助かります。
後から知ったのですが桜の期間だけライトアップしていたそうです。
近くのしだれ桜
満開でした。
そのまま国道438号線を南下して剣山方面へ。
余談ですが地元の人は「けんざん」といっていました「つるぎさん」じゃないんですね。
途中で高い滝がありました。
たぶん剣山。
まだ雪が残っていてひんやりとした空気でした。
この日は路面凍結はありませんでしたが4月7日現在は積雪と凍結があるようです。
国道439号線に入り祖谷方面に下ります。
名頃かかしの里。なにもしらないとビビリます。
落合集落展望台から。人はどこでも住める。
そのまま走って仁淀川町に入り上久喜の花桃リベンジマッチ。
花桃ほぼ満開でした。
すごいです。
ついでにまたひょうたん桜。すこし青くなっています。
さて、ここから高知県大月町の月光桜までひたすら走ります。結構疲れましたがライトアップされた夜の月光桜は幻想的で綺麗でした。
スマホのカメラでは映せない美しさで、ぜひ本物を見てもらいたいです。
愛車と月光桜・・・暗すぎ。
ちょっと近くに寄ってみました。
白い桜です。
近くで見てもとても綺麗です。
一日目はここまで、宿毛市のビジホでおやすみなさい。
二日目は宿毛市から南下、寄り道しながら足摺サニーロードを通って帰ります。
昼間でも白い月光桜です。珍しい桜だそうです。
白い花です。
年季の入った説明看板。
また来れたらいいな。
柏島の神社?猫がいました。
御神木でしょうか?
柏島の海です。瀬戸内とどっちがきれいでしょうか?
足摺岬にある唐人駄場公園です。
下からは見えませんが巨大な石が積まれています。
自然ではなく大昔の人の手によって積まれたらしいです。
石の上から太平洋を望むが、春もやで残念。
これは明らかに人工物。
唐人駄場でうろついていたらもう帰る時間に。
足摺岬公園に寄りたかったのだが、もやも掛かっているし時間もないので断念。
近くの岬から。
足摺岬方面、もやって水平線が見えない。
後はおとなしく帰路につきました。
今回も無計画で走り出したのでこんな感じで終わりです。
あと、

新しい仲間が増えました。
増税前の最後っ屁です。
3月31日から4月1日に今度はバイクでぼっちツーリング。
相棒はわりと万能バイクCBR150R。
最初に徳島県の吉良のエドヒガン桜。



ここで御接待の生姜湯をもらった。寒かったので助かります。
後から知ったのですが桜の期間だけライトアップしていたそうです。


そのまま国道438号線を南下して剣山方面へ。
余談ですが地元の人は「けんざん」といっていました「つるぎさん」じゃないんですね。


まだ雪が残っていてひんやりとした空気でした。
この日は路面凍結はありませんでしたが4月7日現在は積雪と凍結があるようです。
国道439号線に入り祖谷方面に下ります。


そのまま走って仁淀川町に入り上久喜の花桃リベンジマッチ。



さて、ここから高知県大月町の月光桜までひたすら走ります。結構疲れましたがライトアップされた夜の月光桜は幻想的で綺麗でした。
スマホのカメラでは映せない美しさで、ぜひ本物を見てもらいたいです。




一日目はここまで、宿毛市のビジホでおやすみなさい。
二日目は宿毛市から南下、寄り道しながら足摺サニーロードを通って帰ります。












唐人駄場でうろついていたらもう帰る時間に。
足摺岬公園に寄りたかったのだが、もやも掛かっているし時間もないので断念。


後はおとなしく帰路につきました。
今回も無計画で走り出したのでこんな感じで終わりです。
あと、

新しい仲間が増えました。
増税前の最後っ屁です。
Posted by kouhou at
22:55
│Comments(0)
2014年04月08日
お花見ツーリング 2014 その①
お久しぶりです。
平野部では桜の花も散り始めたのでとりあえず今年のお花見のまとめ。
ついでにその他もちょこっと。
たまにはと両親とおばさんを連れて高知県仁淀川町のひょうたん桜と周辺のしだれ桜を見に行きましたよ。
ひょうたん桜
3月27日。この日は雨の後の晴天で比較的空気も澄んでいました。
上から見たひょうたん桜
中川家のしだれ桜
平日でしたが人がいっぱい。ついでに写ってもらいます。
しだれ桜の花
中越家のしだれ桜
正面からのしだれ桜
枝下から
近くの上久喜の花桃はまだ蕾だったのでこの日はスルーしました。残念
後日チャンスがあったので来ていますが・・・
後日につづく。
平野部では桜の花も散り始めたのでとりあえず今年のお花見のまとめ。
ついでにその他もちょこっと。
たまにはと両親とおばさんを連れて高知県仁淀川町のひょうたん桜と周辺のしだれ桜を見に行きましたよ。

3月27日。この日は雨の後の晴天で比較的空気も澄んでいました。


平日でしたが人がいっぱい。ついでに写ってもらいます。




近くの上久喜の花桃はまだ蕾だったのでこの日はスルーしました。残念
後日チャンスがあったので来ていますが・・・
後日につづく。
Posted by kouhou at
22:55
│Comments(0)
2014年02月13日
雪道を行こう
何年かぶりに香川でも雪が積もった。
海沿いは幸いあまり影響はなく、私的にただ寒いだけである。
今日はバハのフロントタイヤ交換のためにバイク屋にいったのだが、
まだタイヤが届いてないようだった。
せっかくバハで出てきたし山も近いのでちょっと雪を見て帰ることにした。
適当に南に進んで行くとちらほら積雪の跡が見えだした。
安原農道?に入る辺りは雪景色で轍をとろとろ走っていく。
塩江町の境目辺り
塩江町の看板が見えた辺りで轍が硬いシャーベット状になったので
転げたらいやなのでヘタレライダーはUターンで退散することにした。
一枚目の写真の向こう側。それっぽい道になっていた。
雪道泥道大爆走といきたいところだが、いざとなると腰がひける。
こけるといろいろ(体もサイフも)いたいからねぇ。
もうちょっと荒地経験を積んでから来よう。
海沿いは幸いあまり影響はなく、私的にただ寒いだけである。
今日はバハのフロントタイヤ交換のためにバイク屋にいったのだが、
まだタイヤが届いてないようだった。
せっかくバハで出てきたし山も近いのでちょっと雪を見て帰ることにした。
適当に南に進んで行くとちらほら積雪の跡が見えだした。
安原農道?に入る辺りは雪景色で轍をとろとろ走っていく。

塩江町の看板が見えた辺りで轍が硬いシャーベット状になったので
転げたらいやなのでヘタレライダーはUターンで退散することにした。

雪道泥道大爆走といきたいところだが、いざとなると腰がひける。
こけるといろいろ(体もサイフも)いたいからねぇ。
もうちょっと荒地経験を積んでから来よう。
Posted by kouhou at
22:07
│Comments(0)
2013年11月11日
最近の徘徊
ちょくちょく走ったので自分の日記的に。
まずは黒部渓谷。場所は琴南町ビレッジ美合の近くだったっけ。
詳しい場所はグーグルさんで調べてもらうとして。
日付は10月30日。夜勤明けに会社のカブ乗りを半ば無理やり連行して突撃。
黒部渓谷に入ると道が本当に狭いのでクルマでは来たくない。
しばらく進んだとこにあったお社と水場。
結構いい雰囲気だ。
このときはまだ紅葉には早すぎたようだ。今はどうかな。
水遊びをするのは少し危ないかも。
夏場に涼むにはいいかもしれない。
舗装路ではあるが石が落ちていて林道といった感じ。
結局行き止まりまで行ったのだが、ラスト約300mは未舗装路。
クルマは舗装部で引き返したほうが無難。
終盤にナントカ山(失念)ハイキングコース入り口があったが、カブ氏曰く「ここまでハイキングでここから登山道だろ」・・・納得。
行きは気がつかなっかたが帰りに見つけたモノ
写真では解りにくいが石造群があった。
事前に石像があると聞いていたが想像していたものとは違っていて
ある意味怖い。夜に発見したら本当に怖いだろう。
後で聞いたのだが対岸にもあったらしい。
お次は徳島県上勝町葉っぱ(お茶っ葉)千切り訪問記。
日付は11月6日。今回もカブ氏連行。
香川より国道193号南下。雲早トンネル出口での写真。
ここからさらに南下して大釜の滝を見て木沢村から轟の滝を見て上勝町入りの予定だったのだが、そうはいかないのがツーリング。
まさかの国道193号土砂崩れ通行止め。
通行止めの看板は出ていたのだが、淡い期待で突撃。
結果無駄足。地元の人によると発生して10日ほど経つが手付かずで放置状態らしい。
徳島市よ早いとこ復旧してくれ。
なんだかんだで遠回りして上勝町へ。
途中の灌頂ヶ滝。エンジェルフォール?電柱が邪魔。
なんかのアート作品。
夫婦岩。
大岩弁天宮。
このあたりは水が本当に綺麗だった。
上勝町は山の地域だけに平地が思ったよりも少ない土地だった。
棚田とか見所があったようだがカブ氏の門限(家庭持ち)と天候悪化のためお茶の葉っぱを買って帰った。
雪が積もる前にリベンジ予定。
とりあえず最近の徘徊はこんなとこ。
まずは黒部渓谷。場所は琴南町ビレッジ美合の近くだったっけ。
詳しい場所はグーグルさんで調べてもらうとして。
日付は10月30日。夜勤明けに会社のカブ乗りを半ば無理やり連行して突撃。
黒部渓谷に入ると道が本当に狭いのでクルマでは来たくない。

結構いい雰囲気だ。


夏場に涼むにはいいかもしれない。

結局行き止まりまで行ったのだが、ラスト約300mは未舗装路。
クルマは舗装部で引き返したほうが無難。
終盤にナントカ山(失念)ハイキングコース入り口があったが、カブ氏曰く「ここまでハイキングでここから登山道だろ」・・・納得。
行きは気がつかなっかたが帰りに見つけたモノ

事前に石像があると聞いていたが想像していたものとは違っていて
ある意味怖い。夜に発見したら本当に怖いだろう。
後で聞いたのだが対岸にもあったらしい。
お次は徳島県上勝町葉っぱ(お茶っ葉)千切り訪問記。
日付は11月6日。今回もカブ氏連行。

ここからさらに南下して大釜の滝を見て木沢村から轟の滝を見て上勝町入りの予定だったのだが、そうはいかないのがツーリング。

通行止めの看板は出ていたのだが、淡い期待で突撃。
結果無駄足。地元の人によると発生して10日ほど経つが手付かずで放置状態らしい。
徳島市よ早いとこ復旧してくれ。
なんだかんだで遠回りして上勝町へ。




このあたりは水が本当に綺麗だった。
上勝町は山の地域だけに平地が思ったよりも少ない土地だった。
棚田とか見所があったようだがカブ氏の門限(家庭持ち)と天候悪化のためお茶の葉っぱを買って帰った。
雪が積もる前にリベンジ予定。
とりあえず最近の徘徊はこんなとこ。
Posted by kouhou at
22:23
│Comments(0)
2013年10月13日
和歌山ツーリング 後半
油断したらまた間があきました。
後半です。前半のあらすじは無しです。
-3日目-
ホテルの窓から見た橋杭岩。長い。
朝起きて用意をしていそいそと出発。最初にまた橋杭岩に行って記念撮影。
今回は微妙に逆光ぎみで残念。
本当は朝日が昇るときに来たかったが見事に寝坊した。
気を取り直して本州最南端へ。
まずは串本大橋を渡って紀伊大島の樫野崎灯台へ向かう。
串本大橋。向こうにループ橋があって大きい。
灯台に行く道に昔この海で座礁遭難したトルコの軍艦と乗員の慰霊碑があった。
立派な慰霊碑でした。
この事故はトルコと日本を結ぶ重要なできごとになったようです。長くなるので興味がある方は「エルトゥールル号」で調べてみてください。
この日は台風の影響なのか荒れていた。
船が座礁するのも納得できる荒れっぷり。
樫野崎灯台。以外にこじんまりしていた。
軍人さんか大統領だったか?
「国に平和を、世界に平和を」いい言葉が書いていた
駐車場に戻る道で近くの自衛隊の方たちが花束をもって来ていた。
お彼岸だからか、事故の日に近かったからかわからないがいいことだと思った。
樫野崎灯台を出て近くの海金剛に向かう。
風が強く海も荒れていて名前の通りの風景。
波しぶきがすごい。見えにくいが岬の先が樫野崎灯台
また串本大橋を渡って戻り本州最南端潮岬に向かう。
潮の岬灯台。バイクは近くまでいけた。
灯台から南はやっぱり海ばかり
灯台のすぐ近くの神社。こじんまりとしているけど最南端神社。
ちょっと離れた所から見た潮岬灯台。
とりあえず今回のツーリングの目的は果たしたので海岸線を通って帰路に着く。途中まで来た道なんだが・・・。
恋人岬だって。ドライブインがあったが少々寂れていた。
たぶん夫婦岩。すぐ下にあったけど降りていけなかった。
白浜辺りでの風景。この後行った千畳敷よりも千畳敷に見えた。
南紀白浜辺りに到着。リゾート、観光地という言葉がなんとなくにあいそうな感じだ。
三段壁。東尋坊みたいだがなぜかカップルがたくさんいた。
崖。ここはエレベーターで洞窟まで降りれるそうだが時間がないからまた今度。
千畳敷。岩に落書きがたくさん彫られていた。景色はさわるな、見るだけにしとけ。
ざらざらの岩肌で滑りにくい。
でこぼこだがかなり広い。
白良浜かな。名前の通り白い。9月下旬なのにまだ泳いでる人もいた。
この辺はリソートな感じがした。
円月島。ちょいと斜めに写っています。
ここから日が暮れるまでに和歌山市まで走らなくてはいけないのだけど、できれば高速を使わずに下道で景色を見ながら走りたいのでまた昼飯抜き。
和歌山目指してゴー。
しばらく走って日の岬によることにした。時間がないけど・・・。
日の岬辺りでタヌキ発見。逃げずにこっちをみていた。
日の岬の風車。勢いよく回る回る。
ここ日の岬は夕日が綺麗なところらしいが、残念ながら夕日をみるまでいたら和歌山までナイトランになってしまうので、まだ高い位置の太陽を見てまた走る。
白崎辺り。白い岩肌だらけ。
面白い形の崖があった。
湯浅の金山寺味噌の老舗。
晩飯は和歌山ラーメンと決めていたので、事前に調べておいたラーメン屋に向かう。
が、まさかの臨時休業。
もう辺りは暗くなって新たに有名店を探す気力もないので適当なラーメン屋に入る。
チェーン店かどうかわからないけど普通にうまかった。
ラーメンを食べて疲れたのですぐに宿(ビジホ)に入って寝た。
-4日目-
朝起きて朝飯を食べてビジホを出る。名残惜しいが今日で本州ともお別れだ。
和歌山城。時間がないので道端から見るだけで残念。
帰りのフェリー。ここにも萌えキャラ?
さらば本州和歌山。またくるぜ。
四国徳島に到着。納経帳の空白のページを埋めるためとお遍路の無事のお礼のために何年ぶりかの一番札所霊山寺に向かう。
霊山寺山門
約3年前から始めてまたここに帰ってこれた。高野山で終了しているが、ここでも納経してもらって終了。
後はバイク屋によってから家に帰っておつかれさま。
今回の3泊4日ツーリング
走行距離約780kmナビ測定なんでトンネルは測定無し。
走行時間約20時間。
燃費は計ってないからわかりません。
3泊4日もあったが色々見て回るとぜんぜん時間が足りない。計画を立てて動かないとだめだなと痛感した。
まあ、ほぼ下道で通せたので小排気量低速ツアラーとしてはわりと満足しています。
次は10月中に出雲大社にいけたらいいなぁ。
後半です。前半のあらすじは無しです。
-3日目-

朝起きて用意をしていそいそと出発。最初にまた橋杭岩に行って記念撮影。

本当は朝日が昇るときに来たかったが見事に寝坊した。
気を取り直して本州最南端へ。
まずは串本大橋を渡って紀伊大島の樫野崎灯台へ向かう。

灯台に行く道に昔この海で座礁遭難したトルコの軍艦と乗員の慰霊碑があった。

この事故はトルコと日本を結ぶ重要なできごとになったようです。長くなるので興味がある方は「エルトゥールル号」で調べてみてください。
駐車場に戻る道で近くの自衛隊の方たちが花束をもって来ていた。
お彼岸だからか、事故の日に近かったからかわからないがいいことだと思った。
樫野崎灯台を出て近くの海金剛に向かう。
風が強く海も荒れていて名前の通りの風景。
また串本大橋を渡って戻り本州最南端潮岬に向かう。



とりあえず今回のツーリングの目的は果たしたので海岸線を通って帰路に着く。途中まで来た道なんだが・・・。
南紀白浜辺りに到着。リゾート、観光地という言葉がなんとなくにあいそうな感じだ。



この辺はリソートな感じがした。
ここから日が暮れるまでに和歌山市まで走らなくてはいけないのだけど、できれば高速を使わずに下道で景色を見ながら走りたいのでまた昼飯抜き。
和歌山目指してゴー。
しばらく走って日の岬によることにした。時間がないけど・・・。
ここ日の岬は夕日が綺麗なところらしいが、残念ながら夕日をみるまでいたら和歌山までナイトランになってしまうので、まだ高い位置の太陽を見てまた走る。

晩飯は和歌山ラーメンと決めていたので、事前に調べておいたラーメン屋に向かう。
が、まさかの臨時休業。
もう辺りは暗くなって新たに有名店を探す気力もないので適当なラーメン屋に入る。
ラーメンを食べて疲れたのですぐに宿(ビジホ)に入って寝た。
-4日目-
朝起きて朝飯を食べてビジホを出る。名残惜しいが今日で本州ともお別れだ。
四国徳島に到着。納経帳の空白のページを埋めるためとお遍路の無事のお礼のために何年ぶりかの一番札所霊山寺に向かう。
約3年前から始めてまたここに帰ってこれた。高野山で終了しているが、ここでも納経してもらって終了。
後はバイク屋によってから家に帰っておつかれさま。
今回の3泊4日ツーリング
走行距離約780kmナビ測定なんでトンネルは測定無し。
走行時間約20時間。
燃費は計ってないからわかりません。
3泊4日もあったが色々見て回るとぜんぜん時間が足りない。計画を立てて動かないとだめだなと痛感した。
まあ、ほぼ下道で通せたので小排気量低速ツアラーとしてはわりと満足しています。
次は10月中に出雲大社にいけたらいいなぁ。
Posted by kouhou at
01:02
│Comments(0)
2013年09月30日
和歌山ツーリング
またまたひさしぶりのブログです。
今回は約3年前あたりからちまちま進めていた四国八十八箇所お遍路が無事に終了したので、和歌山県は高野山に御参りにいってきました。
9月23日から26日まで無理やり取った3泊4日とりあえず駆け足でゴー。
ちなみに今回のお供はCBR150R。四国八十八箇所もすべてこいつで回ったので最後もこいつで行こう。
-1日目-
夜勤明け会社から直行で徳島のフェリー乗り場まで高速を使って走る。
まだ朝が早いので交通量も少なめで快適だった。
予定よりも早くフェリー乗り場到着、切符を買って一休み。
萌えキャラってやつか。たいへんだね、いろいろと。
フェリー到着。本州に帰るバイクや車が並んでました。
フェリー乗り込んで一眠り・・・といきたかったがこのフェリー揺れるゆれる。実はキャプテンハーロックの船だったのか?!夜勤明けの寝不足には堪えます。
結局眠れず約2時間揺られて本土和歌山県到着。
今日は高野山は通りこしてして龍神温泉に向かう。高野山近辺から龍神スカイラインあたりはバイクを含め交通量は多目だった。
高野山の飯屋で食べた精進定食、約1700円也
・・・高いと思うのは自分だけか?
1日目のお宿は龍神温泉の有軒屋さん。
建物は古いが部屋は綺麗にしてあり、何よりほぼ貸切の露天風呂が最高によかった。
龍神温泉の湯元にも入りに行ったが有軒屋の露天風呂のほうが温度が良く長湯をしてしまった。
眺めもいいしサイコー
風呂から出て金田一耕介vs明智小五郎だったか?を観ながら普段は飲まない酒を飲んでねた。
-2日目-
よく寝すぎて朝飯の時間に女将に起こされた。むう・・・朝風呂はあきらめるか。
朝飯を食べて用意して出発。
お世話になった有軒屋。また来たい。
また龍神スカイラインを通って高野山へ。今日もいい天気だが風がある。
途中の護摩山タワーからの景色。小さく写る愛車。
護摩山タワー。JAFの割引が使えた。
高野山到着。
ちょっと戻って大門に。でかい。
金剛峰寺前。石段は馬の歩幅に合わしているそうだ。
金剛峰寺。大きいお寺だ
実際にみたら本当に大きい。
納経をしてもらってお寺を見学させてもらった。大きいだけあって部屋も多くて立派。お庭も広くて綺麗。ついでに台所も広かった。写真撮影禁止だったので写真は無し。
金剛峰寺を後にして奥の院へバイクで移動。この町は本当にお寺が多い学校もあるみたいだけど仏教学院みたいだ。時間があれば一日かけて歩いて散策したい所だ。
無料駐車場前の奥の院入り口。

奥の院はいろんな人のお墓がいっぱいだ。
中には企業の建てたお墓もある。
奥の院の納経所。
ここから先は弘法大師御廊であり当然写真撮影禁止。
御参りをすまして納経をしてもらう。「ごくろうさまでした」この言葉でほっとした。
さぼりにさぼっていたお遍路もようやくおしまい。
時間は14:30頃になっていた駐車場に戻ってナビをいじる。
ここから本州最南端の串本あたりまで約4~5時間ぐらい・・・日が暮れるまでには行けるか?
また龍神スカイラインを引き返して南下する。標高1000m辺りは空気が薄いのか非力なマシンは少々苦しい。だが山を下りだしたら安心だ。
奇絶峡。時間がないので寄るつもりはなかったが
道のすぐ横なのでさっと見ていく。
滝もあった。
山とゆうより岩。
奇絶峡を過ぎて42号線、海岸線に出る。ダンプが多くて排ガスがすごいがわりとハイスピード。ついでに台風の影響か強風。
日が落ちてしまう前にどうにか串本に到着。
橋杭岩到着。薄暗い中撮影のためボケてます。
近くの回転寿司で晩飯を食べる。腹がへっていたのもあるが、値段が安い割りにうまかった。さすが回転寿司。
あとはホテルに入って風呂に入った。広い大浴場だったが、やっぱり龍神温泉のほうが良かったな。風呂から出てまた酒をのんでガイアの夜明けを見て寝た。
とりあえず前半はここまで。
今回は約3年前あたりからちまちま進めていた四国八十八箇所お遍路が無事に終了したので、和歌山県は高野山に御参りにいってきました。
9月23日から26日まで無理やり取った3泊4日とりあえず駆け足でゴー。
ちなみに今回のお供はCBR150R。四国八十八箇所もすべてこいつで回ったので最後もこいつで行こう。
-1日目-
夜勤明け会社から直行で徳島のフェリー乗り場まで高速を使って走る。
まだ朝が早いので交通量も少なめで快適だった。
予定よりも早くフェリー乗り場到着、切符を買って一休み。
フェリー乗り込んで一眠り・・・といきたかったがこのフェリー揺れるゆれる。実はキャプテンハーロックの船だったのか?!夜勤明けの寝不足には堪えます。
結局眠れず約2時間揺られて本土和歌山県到着。
今日は高野山は通りこしてして龍神温泉に向かう。高野山近辺から龍神スカイラインあたりはバイクを含め交通量は多目だった。

・・・高いと思うのは自分だけか?
1日目のお宿は龍神温泉の有軒屋さん。
建物は古いが部屋は綺麗にしてあり、何よりほぼ貸切の露天風呂が最高によかった。
龍神温泉の湯元にも入りに行ったが有軒屋の露天風呂のほうが温度が良く長湯をしてしまった。

風呂から出て金田一耕介vs明智小五郎だったか?を観ながら普段は飲まない酒を飲んでねた。
-2日目-
よく寝すぎて朝飯の時間に女将に起こされた。むう・・・朝風呂はあきらめるか。
朝飯を食べて用意して出発。

また龍神スカイラインを通って高野山へ。今日もいい天気だが風がある。

高野山到着。

納経をしてもらってお寺を見学させてもらった。大きいだけあって部屋も多くて立派。お庭も広くて綺麗。ついでに台所も広かった。写真撮影禁止だったので写真は無し。
金剛峰寺を後にして奥の院へバイクで移動。この町は本当にお寺が多い学校もあるみたいだけど仏教学院みたいだ。時間があれば一日かけて歩いて散策したい所だ。


中には企業の建てたお墓もある。
ここから先は弘法大師御廊であり当然写真撮影禁止。
御参りをすまして納経をしてもらう。「ごくろうさまでした」この言葉でほっとした。
さぼりにさぼっていたお遍路もようやくおしまい。
時間は14:30頃になっていた駐車場に戻ってナビをいじる。
ここから本州最南端の串本あたりまで約4~5時間ぐらい・・・日が暮れるまでには行けるか?
また龍神スカイラインを引き返して南下する。標高1000m辺りは空気が薄いのか非力なマシンは少々苦しい。だが山を下りだしたら安心だ。
道のすぐ横なのでさっと見ていく。
奇絶峡を過ぎて42号線、海岸線に出る。ダンプが多くて排ガスがすごいがわりとハイスピード。ついでに台風の影響か強風。
日が落ちてしまう前にどうにか串本に到着。

近くの回転寿司で晩飯を食べる。腹がへっていたのもあるが、値段が安い割りにうまかった。さすが回転寿司。
あとはホテルに入って風呂に入った。広い大浴場だったが、やっぱり龍神温泉のほうが良かったな。風呂から出てまた酒をのんでガイアの夜明けを見て寝た。
とりあえず前半はここまで。
Posted by kouhou at
23:13
│Comments(0)
2013年07月21日
剣山スーパー林道に行こう
昨日、19日にバイク屋さんでバハさんのハンドルバーエンド(重り)をつけてもらった。
装着した結果としたらハンドルの振動は軽減されて、ツーリング仕様としたらいい結果となった。
んで、その後の雑談で剣山スーパー林道の話が出た。
せっかくのツーリング仕様のバハ、エンジンアンダーガードも取り付けてあるし明日勢いにまかせていってしまおう。
20日、昨日の明日で今日。寝坊した。
まあ一人ツーリングだし行けるとこまでいければいいか、ということでいそいそ準備をして出発。
道順は昨日の夜に調べておいたので後はナビ頼り。
8時頃、ガソリン満タンで出発。まずは牟礼町からR11→県道2号で大川ダムを目指す。
大川ダム到着。県道2号はなかなかの快走路でした。
県道2号を南下してナビ任せのよくわからない細道を通って吉野川を渡りR193に入る。
このナビなかなかハードです。さすがソニー。
R193に入ったとこで給油。が、おつりが出ないセルフと後で気づきしょぼいカードを睨む。帰りにまた寄ろう。
気を取り直してR193をひたすら南下。途中工事中で少し足止めにあったりしたが、山道は危ないのであせらずに行こう。
林道基点よりしばらく(だいぶん)の所にある木沢村の看板。スーパー林道検索でわりとよく見る画です。
今回はここから林道スタート。
まずはとりあえずの目的地であるファガスの森を目指す。ここで鹿肉カレーを食べながら今後の予定を決めよう。
ファガスの森到着。木沢村の看板からそんなに距離はないがへたれライダーには未舗装路は堪えます。
ここで昼食、鹿肉カレーを食べる。味はまあまあで立地条件からしたら値段相応だと思う。いや、安いかも?でも鹿肉ってあまりわからない。
写真のとおりお客さんがほぼいません。カレーを食べているときに車が2台バイクが1台だけでした。土曜日のお昼時なのに…
カレーを食べて休憩して終点に向けて出発。路面崩壊のために通行止めになっていて終点にはたどり着けないようなので、いけるとこまで行こうという作戦。えーと俗に言うプランBってやつね。
ファガスの森から少しの所の徳島のへそ。スーパー林道最高地点だそうだ。
山の上のコケシみたいなのが高城山レーダー基地。雨量なんかを測ってるらしい。
しばらく走ると通行止めの看板がいくつか見えた。あまり止めようとする感じがしないのでソロソロ通過する。途中野生のシカに遭遇。角がないシカで大小だった。親子だろうか?
ロープ張りの完璧な通行止め。おとなしく引き返そう。
ナビ確認で日奈田峠あたりか、スーパー林道位置確認で28と27の間あたりだと思う。ここでUターン。
来た道を振り返って見る。すごい地すべりだ。
同じ道を戻る。少しは未舗装路に慣れたつもりだがそれでも時速30kmのノロノロ運転で時間がかかります。
やっとこさファガスの森に到着。ここを出てから2時間が経っていた。小休止を入れて帰路に着く。
行きと同じ道を通って帰るのだが、疲れもあってかけっこう長く感じる。
気晴らしに高開の石積に寄り道。急斜面です。
例のセルフスタンドでプリカの残金をちょうど満タンで使い切り満足。バイク屋を目指してR193を走る。
ふたたびファガスの森を出て約3時間バイク屋到着。林道とムカデと蜂とネズミの話をして家路に着いた。
今回の走行距離は約270km。途中九十九折の道でナビがおかしくなったので正確ではありません。
燃費は約30km/L。低速で未舗装路込みならこんなもんかな?
ついでに



庵治の花火。近くで見ると大迫力。
あれ、もう日付変わってる…
装着した結果としたらハンドルの振動は軽減されて、ツーリング仕様としたらいい結果となった。
んで、その後の雑談で剣山スーパー林道の話が出た。
せっかくのツーリング仕様のバハ、エンジンアンダーガードも取り付けてあるし明日勢いにまかせていってしまおう。
20日、昨日の明日で今日。寝坊した。
まあ一人ツーリングだし行けるとこまでいければいいか、ということでいそいそ準備をして出発。
道順は昨日の夜に調べておいたので後はナビ頼り。
県道2号を南下してナビ任せのよくわからない細道を通って吉野川を渡りR193に入る。
このナビなかなかハードです。さすがソニー。
R193に入ったとこで給油。が、おつりが出ないセルフと後で気づきしょぼいカードを睨む。帰りにまた寄ろう。
気を取り直してR193をひたすら南下。途中工事中で少し足止めにあったりしたが、山道は危ないのであせらずに行こう。
今回はここから林道スタート。
まずはとりあえずの目的地であるファガスの森を目指す。ここで鹿肉カレーを食べながら今後の予定を決めよう。
ここで昼食、鹿肉カレーを食べる。味はまあまあで立地条件からしたら値段相応だと思う。いや、安いかも?でも鹿肉ってあまりわからない。
写真のとおりお客さんがほぼいません。カレーを食べているときに車が2台バイクが1台だけでした。土曜日のお昼時なのに…
カレーを食べて休憩して終点に向けて出発。路面崩壊のために通行止めになっていて終点にはたどり着けないようなので、いけるとこまで行こうという作戦。えーと俗に言うプランBってやつね。

しばらく走ると通行止めの看板がいくつか見えた。あまり止めようとする感じがしないのでソロソロ通過する。途中野生のシカに遭遇。角がないシカで大小だった。親子だろうか?
ナビ確認で日奈田峠あたりか、スーパー林道位置確認で28と27の間あたりだと思う。ここでUターン。
同じ道を戻る。少しは未舗装路に慣れたつもりだがそれでも時速30kmのノロノロ運転で時間がかかります。
やっとこさファガスの森に到着。ここを出てから2時間が経っていた。小休止を入れて帰路に着く。
行きと同じ道を通って帰るのだが、疲れもあってかけっこう長く感じる。
例のセルフスタンドでプリカの残金をちょうど満タンで使い切り満足。バイク屋を目指してR193を走る。
ふたたびファガスの森を出て約3時間バイク屋到着。林道とムカデと蜂とネズミの話をして家路に着いた。
今回の走行距離は約270km。途中九十九折の道でナビがおかしくなったので正確ではありません。
燃費は約30km/L。低速で未舗装路込みならこんなもんかな?
ついでに




あれ、もう日付変わってる…
Posted by kouhou at
00:45
│Comments(0)
2013年07月15日
ツーリングですよ
7月14日、おせわになっているバイク屋さんのツーリングにいってきた。
行き先はとりあえず寒風山トンネル方面、あとは成り行き。
今回のマシンはXR250BAJA(バハ)。
ツーリング仕様にして初めての高速ツーリング。その成果は・・・?
・・・ですが、写真をほとんど撮ってないのでサクッと行程だけ。
高松西ローソン8:00集合。
高松西から大豊まで高速で走れ走れ。今回フロントスクリーンを装着しているが、人間はラクだがバイクは風邪の抵抗が増えてパワーダウン。スピードはほどほどに。
大豊で降りて下道439と194でちょこちょこ休憩は挟んで寒風山トンネルを抜ける。暑いといっても山は幾分涼しい。トンネルは冷たい。
西条新浜から47号別子方面に山を登る。細くてくねくねした道はオフ車がいいね。
四国中央市に降りて昼食三島川之江から高速で香川に帰る。府中湖PAで解散。高松中央で降りると渋滞しているので高松東で降りる。ここから雨に降られる…。とりあえず無事帰宅。
フロントスクリーンの効果ははっきりわかった。
人に優しくバイクに厳しい。
あと振動による手の痺れが今回はあった。ハンドルに錘でも仕込もう。
ナビの電源接触不良もそろそろどうにかしようかな。
今回の走行距離か測ってないけど途中給油で190kmだったから往復400kmぐらい?
燃費は28km/L、まあこんなもんか、もう少し燃費がよければなあ。

金砂湖で休憩の一枚。今回も台数多目です。
おつかれさまでした。
行き先はとりあえず寒風山トンネル方面、あとは成り行き。
今回のマシンはXR250BAJA(バハ)。
ツーリング仕様にして初めての高速ツーリング。その成果は・・・?
・・・ですが、写真をほとんど撮ってないのでサクッと行程だけ。
高松西ローソン8:00集合。
高松西から大豊まで高速で走れ走れ。今回フロントスクリーンを装着しているが、人間はラクだがバイクは風邪の抵抗が増えてパワーダウン。スピードはほどほどに。
大豊で降りて下道439と194でちょこちょこ休憩は挟んで寒風山トンネルを抜ける。暑いといっても山は幾分涼しい。トンネルは冷たい。
西条新浜から47号別子方面に山を登る。細くてくねくねした道はオフ車がいいね。
四国中央市に降りて昼食三島川之江から高速で香川に帰る。府中湖PAで解散。高松中央で降りると渋滞しているので高松東で降りる。ここから雨に降られる…。とりあえず無事帰宅。
フロントスクリーンの効果ははっきりわかった。
人に優しくバイクに厳しい。
あと振動による手の痺れが今回はあった。ハンドルに錘でも仕込もう。
ナビの電源接触不良もそろそろどうにかしようかな。
今回の走行距離か測ってないけど途中給油で190kmだったから往復400kmぐらい?
燃費は28km/L、まあこんなもんか、もう少し燃費がよければなあ。
金砂湖で休憩の一枚。今回も台数多目です。
おつかれさまでした。
Posted by kouhou at
23:34
│Comments(0)
2013年07月07日
おひさしぶり。「あしたさぬき」
パソコン不調で新調してパスワードやら忘れてしまって放置状態で約4年。忘れかけていたこのブログの存在を見覚えのある文字の羅列で思い出した。
見つけたパスワードは懐かしいものでした。・・・そうだったな。
しかし4年前と相も変わらずの暮しっぷりで、なんだかな~
そんなこんなで再開・・・・
するのか?

とりあえず新ネタ。
ちょっと(だいぶ)前に増えたバイク。コンゴトモヨロシク。
見つけたパスワードは懐かしいものでした。・・・そうだったな。
しかし4年前と相も変わらずの暮しっぷりで、なんだかな~
そんなこんなで再開・・・・
するのか?
とりあえず新ネタ。
ちょっと(だいぶ)前に増えたバイク。コンゴトモヨロシク。
Posted by kouhou at
19:19
│Comments(0)
2009年12月31日
今年もおしまい
今年ももうすぐ終わります。
あっとゆうまに過ぎ去った今年。
いろいろな事があったけど、まあ無事に年を越せそうです。
来年はもっと落ち着いたいい年になればいいなぁ。
それでは皆様よいお年を・・・。
あっとゆうまに過ぎ去った今年。
いろいろな事があったけど、まあ無事に年を越せそうです。
来年はもっと落ち着いたいい年になればいいなぁ。
それでは皆様よいお年を・・・。
Posted by kouhou at
23:58
│Comments(0)
2009年11月22日
しまなみ海道に行ってきた。
11月21日、今回はしまなみ海道を走ってきた。
いつものところでいつもの一枚。
今日は寝坊したのでちょっと辺りが騒がしくなっていた。
8時すぎに高松中央インターから高速に乗る。
そのまま一気に今治湯ノ浦まで走るつもりでいたが、途中でアクシデント発生。
アクシデント=寒くて鼻水がでてきた。
やむなく入野PAで対処することにした。
ここのPAにはコンビニがあったのでついでに軽く朝食をとった。
バイクは元気だが人間が寒さで弱ってきています。
時間は9時すぎ。あまり時間の余裕がないので用が済んだら出発。
終点の今治湯ノ浦で高速を降りて196号線を今治へ向かって走る。
途中バイクの燃料補給をと思ったが、なぜか高いので却下。
今治からやっと本題のしまなみ海道へ上がる。ここまで長かった・・・。
今回は最初の大島はパスして2番目の伯方島で降りる。
料金950円也・・・。以外に高いのね。
高速を降りてすぐにあるマリンオアシスはかたに立ち寄る。
チャリダーさんはいるけどバイカーさんはいないな。
チャリダーさんたちは塩ソフトクリームを食べていた。寒くないのか?
曇り空と大島大橋と砂浜と
とりあえず島を一周してみことにした。
開山公園に立ち寄る。桜が山いっぱい。春にに来たらいいかも。
ここではしまなみ海道をほぼ一望できる展望台があった。
天気が曇り空なのが残念。
故郷香川方面?
大三島橋?
今治方面?
多々羅大橋。たぶん。
公園の帰り道に海沿いの道を走ったのだが、潮の流れが速いのがよく分かった。
さすが海峡。ここでは泳げないな。ぜったい。
伯方島を周って次の島、大三島に向かう。175円・・・だったか?
上陸記念
この島では海岸線を走って、大山ずみ神社(漢字変換ができない)の樹齢2600年の楠木をたずねることにする。
わりといい感じの海岸線を快走し神社を目指す。
樹齢2600年と言うぐらいだから山奥にひっそりと在るのだと思ったら、
あんがい街中にかなり立派な神社があった。さっそく参拝しよう。
境内はかなり広く、手入れが行き届いていた。その境内の中央に楠木は在った。
長い年月を思わせる楠木だ。
朽ちていても御神木かな。
楠木の奥の本殿にお参りを澄ませて宝物殿を見学しようと思ったが、
時間の都合上、また今度にする。(あとで行ったらよかったと後悔)
神社を出て大三島から生口島に渡る。300円ぐらい・・・だったかなぁ?
あの橋を渡る
実は、生口島では観光はしていなくて、ただ一周走っただけ。
生口島の写真は一枚だけ。あの橋を渡ると因島。
この時点で時間は14時前。まだ日は高かったが、そろそろ引き返す時間がきたので泣く泣く帰路に着くことにする。
帰りにまた伯方島に降りてお土産を買ってバイクの燃料補給をした。
離島だが今治とほぼ同じ値段だった。
最後に一枚。また来るぜ。
あとはしまなみから今治へ・・・高松に向かって走る。
途中で石鎚SAで休憩。
そういえば朝から何も食べてなかったのでじゃこカツを食べた。ウマイッす。
バイクはほぼ腹いっぱい状態。人間はさらに弱っている。
石鎚SAを出て高松に向かってひた走る。鼻水が出ても走る。
高松中央インターを下りてバイク屋さんに寄り旅の報告とお土産を渡す。
時間は17時30分頃だったか?
ついでに注文していた新しいリアタイアとフロントスプロケットを遅い時間だったが、ご厚意で交換してもらった。
作業が終わって家路に着く。
スプロケットを換えた効果は思ったほど顕著には現れず、元の加速性能を保っているようだ。
しかし、エンジンの回転数と速度の数字は変わっていて、ねらった効果はあったようだ。
実際、街中で6速を使うタイミングが減った感じになっている。
まあ、バイク屋さんから家までの距離なんで詳しいことはまた後日。
タイヤは・・・新品はやはりいい。(実はよく分からない)
で、無事帰宅。お疲れ様。
今回のまとめ
・今回は前日寝る前に思いついたミッション。下調べなし。
・時間割もなし。ついでにちょっと寝坊。次の日仕事だから無理できない。
・昔、バイク屋さんの原付ツーリングで走った覚えのみ。
うろ覚えの上、これも今思えば強行作戦だった。
・橋の料金とかはあいまいなので参考になりません。
・次回はきちんと計画を練ろう。
・新兵器装着、効果はまずまず。
・今回の走行距離約460km、燃費約39km/ℓ
次はどこに行こうか?
今日は寝坊したのでちょっと辺りが騒がしくなっていた。
8時すぎに高松中央インターから高速に乗る。
そのまま一気に今治湯ノ浦まで走るつもりでいたが、途中でアクシデント発生。
アクシデント=寒くて鼻水がでてきた。
やむなく入野PAで対処することにした。
ここのPAにはコンビニがあったのでついでに軽く朝食をとった。
時間は9時すぎ。あまり時間の余裕がないので用が済んだら出発。
終点の今治湯ノ浦で高速を降りて196号線を今治へ向かって走る。
途中バイクの燃料補給をと思ったが、なぜか高いので却下。
今治からやっと本題のしまなみ海道へ上がる。ここまで長かった・・・。
今回は最初の大島はパスして2番目の伯方島で降りる。
料金950円也・・・。以外に高いのね。
チャリダーさんはいるけどバイカーさんはいないな。
チャリダーさんたちは塩ソフトクリームを食べていた。寒くないのか?
とりあえず島を一周してみことにした。
ここではしまなみ海道をほぼ一望できる展望台があった。
天気が曇り空なのが残念。
公園の帰り道に海沿いの道を走ったのだが、潮の流れが速いのがよく分かった。
さすが海峡。ここでは泳げないな。ぜったい。
伯方島を周って次の島、大三島に向かう。175円・・・だったか?
この島では海岸線を走って、大山ずみ神社(漢字変換ができない)の樹齢2600年の楠木をたずねることにする。
わりといい感じの海岸線を快走し神社を目指す。
樹齢2600年と言うぐらいだから山奥にひっそりと在るのだと思ったら、
あんがい街中にかなり立派な神社があった。さっそく参拝しよう。
境内はかなり広く、手入れが行き届いていた。その境内の中央に楠木は在った。
楠木の奥の本殿にお参りを澄ませて宝物殿を見学しようと思ったが、
時間の都合上、また今度にする。(あとで行ったらよかったと後悔)
神社を出て大三島から生口島に渡る。300円ぐらい・・・だったかなぁ?
実は、生口島では観光はしていなくて、ただ一周走っただけ。
この時点で時間は14時前。まだ日は高かったが、そろそろ引き返す時間がきたので泣く泣く帰路に着くことにする。
帰りにまた伯方島に降りてお土産を買ってバイクの燃料補給をした。
離島だが今治とほぼ同じ値段だった。
あとはしまなみから今治へ・・・高松に向かって走る。
途中で石鎚SAで休憩。
そういえば朝から何も食べてなかったのでじゃこカツを食べた。ウマイッす。
石鎚SAを出て高松に向かってひた走る。鼻水が出ても走る。
高松中央インターを下りてバイク屋さんに寄り旅の報告とお土産を渡す。
時間は17時30分頃だったか?
ついでに注文していた新しいリアタイアとフロントスプロケットを遅い時間だったが、ご厚意で交換してもらった。
作業が終わって家路に着く。
スプロケットを換えた効果は思ったほど顕著には現れず、元の加速性能を保っているようだ。
しかし、エンジンの回転数と速度の数字は変わっていて、ねらった効果はあったようだ。
実際、街中で6速を使うタイミングが減った感じになっている。
まあ、バイク屋さんから家までの距離なんで詳しいことはまた後日。
タイヤは・・・新品はやはりいい。(実はよく分からない)
で、無事帰宅。お疲れ様。
今回のまとめ
・今回は前日寝る前に思いついたミッション。下調べなし。
・時間割もなし。ついでにちょっと寝坊。次の日仕事だから無理できない。
・昔、バイク屋さんの原付ツーリングで走った覚えのみ。
うろ覚えの上、これも今思えば強行作戦だった。
・橋の料金とかはあいまいなので参考になりません。
・次回はきちんと計画を練ろう。
・新兵器装着、効果はまずまず。
・今回の走行距離約460km、燃費約39km/ℓ
次はどこに行こうか?
Posted by kouhou at
00:33
│Comments(0)
2009年11月11日
高速カニツーリングに行ってきた。
11月8日にいつもおせわになっているバイク屋さんのツーリングにいってきた。
今回は高速道路を使って鳥取県米子方面へカニを食べに行く。
出発前のいつもの一枚。今回は人間もバイクもフル装備で出発。
集合場所は高松西インターのローソン。
一番乗りで到着かと思ったらすでに一人いた。
朝飯を買って食べていると続々と集まってきた。10台ぐらいだったか?
時間が来たので出発。
聞けば府中のサービスエリア集合組もあったらしく、
今回も合計20台を越えているそうだ。毎度ながら大所帯です。
高松西インターから高速道路に乗り瀬戸大橋を渡る。
今日は心配していた風もなくて、いい天気だ。
途中でスバル360を目撃した。
同じ小排気量車だがあちらはかなりのご高齢だ。がんばってください。
とりあえず各自のペースで蒜山高原SAまで走る。
さすがに大排気量車にはついていけないので置いてきぼり状態。
とりあえず150ccの速度で巡航。
瀬戸中央道から山陽自動車道→岡山自動車道→中国自動車道、
米子自動車道・・・と乗り継いでひた走る。
あまり本州方面の道を走らない者にとっては少々ややこしい。
山間部に入った辺りから霧が出てきた。
周りの車の速度も落ちてきたので正直助かった。
が、霧でメットのシールドが濡れて前が見えないし、寒い。
どこかのSAに入ろうかと思ったが、晴れることを祈って走る。
そんなこんなで蒜山高原SAに到着。
先に到着していたライダーさんの助言により混まないうちに給油をする。
高松西から約160キロくらい、燃費は約32km/ℓ・・・。
高速走行で結構ぶん回したりしたので燃費が悪い。こんなもんかな?
途中のPAで休憩をとっていたグループも到着して一堂終結。
ここからは団体行動となった。
蒜山高原SAを出て米子道を走る。米子から下道に降りて目的地へ到着。
四季庵海鮮れすとらん。ここでカニを食す。
冷房で鍋が煮えないなどのアクシデントがあったが、まずまずの出来。
ご馳走様でした。(カニを食べるのに夢中で写真なし)
ここから境港組と帰路組とに別れる。自分は帰路組。
帰路組は高梁SA集合で各自走る。
自分は途中で蒜山高原SAに寄ってお土産を買った。
高梁SA到着。ここからまた団体行動。
先頭集団に紛れ込んで高松を目指してひた走る。走る。走れー。
帰りは無線で話をしながら走ったので時間が短く感じた。
高松の府中SAに到着。ここで解散となった。
みなさんお疲れ様です。またさそってください。
ここから通り慣れた道を走って帰る。
市内を走っていると帰ってきたなぁ、といった感じになる。
あとは給油をして無事に家に到着。
今回のまとめ
・9割高速走行のツーリングだった。いや、走った走った。
・走るばかりだったので写真少なめ。
・本州のほうの紅葉は綺麗だった。この辺の松食いとはちがうなぁ。
・走行距離は約420キロ、燃費は約35km/ℓ。こんなもんかな。
・実はリアタイヤはスリップサインが出ていた。早急に交換しよう。
・そろそろ高速仕様のカスタム計画を立てるべきか・・・。
次はどこへ行こうかな。
今回は高速道路を使って鳥取県米子方面へカニを食べに行く。
集合場所は高松西インターのローソン。
一番乗りで到着かと思ったらすでに一人いた。
朝飯を買って食べていると続々と集まってきた。10台ぐらいだったか?
時間が来たので出発。
聞けば府中のサービスエリア集合組もあったらしく、
今回も合計20台を越えているそうだ。毎度ながら大所帯です。
高松西インターから高速道路に乗り瀬戸大橋を渡る。
今日は心配していた風もなくて、いい天気だ。
途中でスバル360を目撃した。
同じ小排気量車だがあちらはかなりのご高齢だ。がんばってください。
とりあえず各自のペースで蒜山高原SAまで走る。
さすがに大排気量車にはついていけないので置いてきぼり状態。
とりあえず150ccの速度で巡航。
瀬戸中央道から山陽自動車道→岡山自動車道→中国自動車道、
米子自動車道・・・と乗り継いでひた走る。
あまり本州方面の道を走らない者にとっては少々ややこしい。
山間部に入った辺りから霧が出てきた。
周りの車の速度も落ちてきたので正直助かった。
が、霧でメットのシールドが濡れて前が見えないし、寒い。
どこかのSAに入ろうかと思ったが、晴れることを祈って走る。
先に到着していたライダーさんの助言により混まないうちに給油をする。
高松西から約160キロくらい、燃費は約32km/ℓ・・・。
高速走行で結構ぶん回したりしたので燃費が悪い。こんなもんかな?
途中のPAで休憩をとっていたグループも到着して一堂終結。
ここからは団体行動となった。
蒜山高原SAを出て米子道を走る。米子から下道に降りて目的地へ到着。
冷房で鍋が煮えないなどのアクシデントがあったが、まずまずの出来。
ご馳走様でした。(カニを食べるのに夢中で写真なし)
ここから境港組と帰路組とに別れる。自分は帰路組。
帰路組は高梁SA集合で各自走る。
自分は途中で蒜山高原SAに寄ってお土産を買った。
高梁SA到着。ここからまた団体行動。
先頭集団に紛れ込んで高松を目指してひた走る。走る。走れー。
帰りは無線で話をしながら走ったので時間が短く感じた。
みなさんお疲れ様です。またさそってください。
ここから通り慣れた道を走って帰る。
市内を走っていると帰ってきたなぁ、といった感じになる。
あとは給油をして無事に家に到着。
今回のまとめ
・9割高速走行のツーリングだった。いや、走った走った。
・走るばかりだったので写真少なめ。
・本州のほうの紅葉は綺麗だった。この辺の松食いとはちがうなぁ。
・走行距離は約420キロ、燃費は約35km/ℓ。こんなもんかな。
・実はリアタイヤはスリップサインが出ていた。早急に交換しよう。
・そろそろ高速仕様のカスタム計画を立てるべきか・・・。
次はどこへ行こうかな。
Posted by kouhou at
05:05
│Comments(0)
2009年10月27日
ひばり食堂とかずら橋に行ってきた。
今日はソロで高知県大豊のひばり食堂とかずら橋に行ってきた。
いつものガソスタで一枚。今回は軽装備で行く、人間は冬装備だが。
国道32号線を高知方面へ走るが、交通量が多い。
高速を使おうと思ったが割引の時間から外れてそうだし、のり口がない。
こんなときは山道を走ろう。
途中で綾川のイオンから山越うどん方面へ入り満濃へ抜ける道を走る。
そこから広域農道を通り財田町まで抜けて32号から猪ノ鼻峠を越える。
距離は伸びるがかなり快適に走れた。
あとは大歩危小歩危を目指してひた走る。
途中のWEST・WESTで休憩。
いつもはバイカーさんが何人かいるが、平日だからか今日はいない。
のんびりコーヒーでも飲みながら川でも眺めていたかったが、時間は11時。
できれば正午前にはひばり食堂に着きたいから早々に出発する。
32号を大豊方面に走り、ひばり食堂に到着。大豊町役場の正面だった。
肉屋さん?わりと派手な建物だ。
さっそく店内に入る。
店内はカウンター席がなく4人掛けのテーブル席ばかりだった。
仕方がないので一人で座っていたおっさんに断って相席にしてもらった。
メニューは有名なカツ丼を注文した。
ここは結構ボリュームがあると聞いていたので心してかからねば。
・・・しばらくしてカツ丼登場。
写真を撮りたかったが、一人だし他のお客さんもいるので断念。
気になる御仁は直接行ってみてください。
で、肝心の味のほうだが普通においしかった。
ジューシーとか甘いカライとかは好みが分かれるところ。
自分的には結構な量だったが食べやすくてよかった。
機会があればまた来たい。今度は他のものを食べてみよう。
ひばり食堂を後にしてまたWEST・WESTまで戻ってきた。
コーヒーを飲みながら一服。まだ時間はあるからちょっと寄り道を考える。
今日はかずら橋を見て帰る事にしよう。
そうと決まればさっそく移動開始。来た道を引き返す。
思ったよりも綺麗な道を通ってかずら橋に到着。
かずら橋。通行料がいるので見るだけ。
まだ紅葉の季節には早いかな。
かずら橋の近くの滝。
20年くらい前に家族旅行で来た以来だが、見覚えのある風景もあれば、
ない風景もあった。時代は変わるもんだなあ。
ここまで来たからついでに勇気のある小便小僧を見て帰る事にする。
山間の細い道を通って走る。途中でケーブルカーで降りる温泉があったが、
時間と予算と湯冷めの可能性のため今回はパス。
小便小僧さん到着。
こうゆう風景をシュールというのだろうか?
小僧さんの足元。ほんとうに高いところだ。
小僧さんを後にして狭い道山道を走る。車では来たくないところだ。
途中の展望台から。山が紅葉していれば綺麗だろうな。
山道を抜けて帰り道の高松方面に向けて走る。
高速を使おうと思ったが、本当に遠回りの上に割引時間がわからない。
調べればわかることだが、面倒だし本当に遠回りだから却下。
結局来た道を通って高松まで帰った。
高松に着いてバイク屋さんに自賠責保険の更新に行って帰宅。
総括とゆうかまとめとゆうか。
・今回は出発時間が遅かったので通勤渋滞に遭った。
・寒くなったし日没も早い。もっと計画を練って行動すべし。
・せっかくのETCは今回は出番なし。残念。
・お土産はひばり食堂で売っていた金龍のたれ。さすが肉屋。
・今回の走行距離約257キロ。結構走ったつもりなんだがのびてないな。
次はどこに行こうかな?
国道32号線を高知方面へ走るが、交通量が多い。
高速を使おうと思ったが割引の時間から外れてそうだし、のり口がない。
こんなときは山道を走ろう。
途中で綾川のイオンから山越うどん方面へ入り満濃へ抜ける道を走る。
そこから広域農道を通り財田町まで抜けて32号から猪ノ鼻峠を越える。
距離は伸びるがかなり快適に走れた。
あとは大歩危小歩危を目指してひた走る。
途中のWEST・WESTで休憩。
いつもはバイカーさんが何人かいるが、平日だからか今日はいない。
のんびりコーヒーでも飲みながら川でも眺めていたかったが、時間は11時。
できれば正午前にはひばり食堂に着きたいから早々に出発する。
32号を大豊方面に走り、ひばり食堂に到着。大豊町役場の正面だった。
さっそく店内に入る。
店内はカウンター席がなく4人掛けのテーブル席ばかりだった。
仕方がないので一人で座っていたおっさんに断って相席にしてもらった。
メニューは有名なカツ丼を注文した。
ここは結構ボリュームがあると聞いていたので心してかからねば。
・・・しばらくしてカツ丼登場。
写真を撮りたかったが、一人だし他のお客さんもいるので断念。
気になる御仁は直接行ってみてください。
で、肝心の味のほうだが普通においしかった。
ジューシーとか甘いカライとかは好みが分かれるところ。
自分的には結構な量だったが食べやすくてよかった。
機会があればまた来たい。今度は他のものを食べてみよう。
ひばり食堂を後にしてまたWEST・WESTまで戻ってきた。
今日はかずら橋を見て帰る事にしよう。
そうと決まればさっそく移動開始。来た道を引き返す。
思ったよりも綺麗な道を通ってかずら橋に到着。
20年くらい前に家族旅行で来た以来だが、見覚えのある風景もあれば、
ない風景もあった。時代は変わるもんだなあ。
ここまで来たからついでに勇気のある小便小僧を見て帰る事にする。
山間の細い道を通って走る。途中でケーブルカーで降りる温泉があったが、
時間と予算と湯冷めの可能性のため今回はパス。
小便小僧さん到着。
小僧さんを後にして狭い道山道を走る。車では来たくないところだ。
山道を抜けて帰り道の高松方面に向けて走る。
高速を使おうと思ったが、本当に遠回りの上に割引時間がわからない。
調べればわかることだが、面倒だし本当に遠回りだから却下。
結局来た道を通って高松まで帰った。
高松に着いてバイク屋さんに自賠責保険の更新に行って帰宅。
総括とゆうかまとめとゆうか。
・今回は出発時間が遅かったので通勤渋滞に遭った。
・寒くなったし日没も早い。もっと計画を練って行動すべし。
・せっかくのETCは今回は出番なし。残念。
・お土産はひばり食堂で売っていた金龍のたれ。さすが肉屋。
・今回の走行距離約257キロ。結構走ったつもりなんだがのびてないな。
次はどこに行こうかな?
Posted by kouhou at
22:22
│Comments(0)
2009年10月13日
ベンガラツーリングに行ってきた
今回はお世話になっているバイク屋さんのツーリングに行ってきた。
目的は岡山県高梁市新見のベンガラの町並みを見て千屋牛を食べること。
出発前にいつものガソスタでいつもの一枚。
集合場所は宇高国道フェリー乗り場。
続々とバイクが集まる。
今回も参加台数は20台を軽く越えていた。いつもながらすごい。
とりあえずチケットを買う。バイク一台、人間一人で往復だと2780円。
ETC割引で橋を渡る+燃料代より安い?ついでに約1時間の休憩付き。
時間が合えばフェリーのほうが得かも。
フェリーに揺られて瀬戸内海を渡り岡山宇野港へ到着。
ここも何回か来たので見慣れてきた。
30号線からよく分からない道を通って高梁川まで行き、
川沿いの180号線を北上する。
前のツーリングでも通ったが、この道はいい道だと思った。
途中で吹屋街道に入り、曲がりくねった狭い道を走る。車では行きたくないな。
しばらく走って吹屋の町並みが見えてきた。ベンガラってやつかな。
駐車場にバイクを泊めて観光する。
この辺は静かないいところだ。多少不便だがこうゆうところが好きだ。
観光地だが民家で人が住んでいる。このあたりは静かではないな。
学校だ。今日は休みだがまだ現役らしい。
離れたところに新しい建物があった。あれも学校か?
こげ茶色の瓦屋根に赤茶色の壁の町並み。
そういえば高梁川の辺りの家は大体この瓦だっだなあ。
お土産屋でお土産を迷っていたら出発の時間がきて
何も買わないまま慌てて出発。観光に時間をとりすぎた。
昼食は地元で千屋牛の予定だったが、大人数のうえに連休の混雑で断念。
近くのファミレスの薄いステーキで我慢。(ここも混雑していたが)
昼食を食べて帰路に着く。ここから高速組と下道フェリー組に分かれた。
自分は下道フェリー組。
来た道+αを通ってフェリー乗り場に到着。
ちょっと時間が外れたようで、30分フェリーを待った。
フェリーが到着して乗船。高松まで揺られる。
高松に到着して下船で解散。
午後6時ぐらいだったか?辺りは暗くなっていた。
あとはよく知った道を通って帰った。
今回の旅のまとめ。
・写真を撮るのを忘れることが多かったので写真少なめ。
・バイクの台数が多いときはやっぱり無線機が役に立つ。オススメ。
・お土産を買いそびれたり、千屋牛を食べ損ねたりでちょっと残念だった。
大体の道のりがわかったのでリベンジの予定。
けど、冬になるとあのあたりは雪が積もりそうだなぁ。
最後に・・・
小排気量ながら毎回呼んでもらってありがとうございます。
ブリブリ走るのでまたよろしくおねがいします。
目的は岡山県高梁市新見のベンガラの町並みを見て千屋牛を食べること。
集合場所は宇高国道フェリー乗り場。
続々とバイクが集まる。
今回も参加台数は20台を軽く越えていた。いつもながらすごい。
とりあえずチケットを買う。バイク一台、人間一人で往復だと2780円。
ETC割引で橋を渡る+燃料代より安い?ついでに約1時間の休憩付き。
時間が合えばフェリーのほうが得かも。
フェリーに揺られて瀬戸内海を渡り岡山宇野港へ到着。
ここも何回か来たので見慣れてきた。
30号線からよく分からない道を通って高梁川まで行き、
川沿いの180号線を北上する。
前のツーリングでも通ったが、この道はいい道だと思った。
途中で吹屋街道に入り、曲がりくねった狭い道を走る。車では行きたくないな。
しばらく走って吹屋の町並みが見えてきた。ベンガラってやつかな。
駐車場にバイクを泊めて観光する。
そういえば高梁川の辺りの家は大体この瓦だっだなあ。
お土産屋でお土産を迷っていたら出発の時間がきて
何も買わないまま慌てて出発。観光に時間をとりすぎた。
昼食は地元で千屋牛の予定だったが、大人数のうえに連休の混雑で断念。
近くのファミレスの薄いステーキで我慢。(ここも混雑していたが)
昼食を食べて帰路に着く。ここから高速組と下道フェリー組に分かれた。
自分は下道フェリー組。
来た道+αを通ってフェリー乗り場に到着。
フェリーが到着して乗船。高松まで揺られる。
高松に到着して下船で解散。
午後6時ぐらいだったか?辺りは暗くなっていた。
あとはよく知った道を通って帰った。
今回の旅のまとめ。
・写真を撮るのを忘れることが多かったので写真少なめ。
・バイクの台数が多いときはやっぱり無線機が役に立つ。オススメ。
・お土産を買いそびれたり、千屋牛を食べ損ねたりでちょっと残念だった。
大体の道のりがわかったのでリベンジの予定。
けど、冬になるとあのあたりは雪が積もりそうだなぁ。
最後に・・・
小排気量ながら毎回呼んでもらってありがとうございます。
ブリブリ走るのでまたよろしくおねがいします。
Posted by kouhou at
04:57
│Comments(0)
2009年09月29日
四国カルストに行って来た。
シルバーウィークが仕事でつぶれた当方。
勢いに任せて9月26日に四国カルストにソロツーリングに行って来た。
目標は天狗高原で星空と朝日を見ること。
なにかうまいものを食べたいが、それは次の機会に後回し。
26日(土)午前1時。いつものガソスタで出発前の一枚。
ETC割引が適用される時間になって出発。
高松中央インターから上道に乗る。土曜日といえど交通量は少ない。
走り出してすぐに寒気がしてきたので府中のSAで厚着をしてまた走り出す。
所々のSAやPAで休憩を入れながら終点の須崎東ICを目指す。
最後の土佐PA。ここから先は片側1車線だから気合を入れる。
午前3時30分頃に須崎東ICで降りて道の駅かわうその里すさきを目指す。
このあたりでバイクの燃料が半分くらい。山に入るとガソスタなんてないだろうから
この辺で給油しときたいが、この時間に開いているスタンドなんかあるわけなく
イチかバチかそのまま道の駅から197号線をカルスト方面に走る。
途中で地図を確認しつつ快走。だが、ガソリン残量が気になる。
最後の分岐点で朝まで待って給油してから登ることを考えたが、
それでは天狗高原から朝日が見れない。
燃料残量2/5程度。燃費のいいCBR150Rを信じて走りだす。
友人の薦めてくれた国土交通省なんとか道(名前失念、197号線らしい)を登る。
この道が道幅とか走りやすさとかトータル的にいいらしい。
登っていると東の空が明るくなってきて山の輪郭がはっきりしてきた。
夜明けは近い。
午前6時前頃に天狗荘到着。ここからでは朝日がばっちり拝めないので
天狗高原展望台に向かう。
道の端の空き地にバイクを泊め、ススキ原を歩いて展望台へ。何人か先客が居た。
午前6時過ぎに御来光。
ひんやりとした空気と相まってとても幻想的な感じだった。
無理をして来たかいがあった。
朝日を拝んでバイクのところに戻る。このままカルスト横断といきたかったが、
燃料残量がほとんどないし、腹も減ったしで一度下山することにした。
下山途中での偶然の一枚。いいこともあるもんだ。
下山して給油。ついでに近くの店で弁当も買う。
もう一度高原に登る訳だが、今度は439号線を登ることにした。
途中の道の端にあった東屋で弁当を食べていたら、
小学校のバスの待合所だったらしく、また白い目でみられた。
オジサンハソンナノキニシナイ。モウナレタヨ。
弁当を食べて走り出す。途中で長沢の滝に寄っていく。
穴から滝が出ていた。
よく分からない細い道を登ってまた天狗高原に到着。
今度はゆっくりカルスト横断。
牛。きれいに草を食んでいた。アザミは嫌いなようで食べない。

カルスト大地と風力発電。近くで見るとでかい。
姫鶴平。牛がたくさん居た。
もっとのんびりしたかったが、地芳峠から440号線で下山。
狭い道だったが途中から広い道になって快走できた。
440号線から197号線へ入り雲の上温泉に立ち寄る。
温泉に入りたかったが、お土産の塩ケンビだけ買って後にする。
丁度正午頃に須崎東IC到着。そのまま香川に向けて走る。
昼間は交通量も増えていて何台も追い越された。
午後3時前頃に高松西IC到着。
いつものバイク屋さんの近くのうどん屋で遅めの昼食。
その後バイク屋さんに行ってお土産を渡して今回の旅を報告。
それから写真を現像して帰宅。帰り着いたのが午後5時前だったか?
総括。
今回は久しぶりのソロでのツーリングだった。
ETCを活用するために高速を使ったわけだが、正直なところ小排気量ではつらい。
四国カルスト周辺の細道では軽い車体でオフ車ほどではないが気軽に走れる。
一長一短だがますますこのバイクが気に入った。
時間に関しては次の日が仕事だったのでそんなにのんびりできなかった。
本来の目的の綺麗な星空はあまり余裕が無かったのでアレだが、
朝日は完璧だった。満足のいく成果だ。
距離は往復500キロぐらいが日帰りでは限度かな。人間的に。
ちなみに今回の走行距離は約550キロ(道に迷った)、燃費は約40km/L。
次はどこに行こうかな?
勢いに任せて9月26日に四国カルストにソロツーリングに行って来た。
目標は天狗高原で星空と朝日を見ること。
なにかうまいものを食べたいが、それは次の機会に後回し。
ETC割引が適用される時間になって出発。
高松中央インターから上道に乗る。土曜日といえど交通量は少ない。
走り出してすぐに寒気がしてきたので府中のSAで厚着をしてまた走り出す。
所々のSAやPAで休憩を入れながら終点の須崎東ICを目指す。
午前3時30分頃に須崎東ICで降りて道の駅かわうその里すさきを目指す。
このあたりでバイクの燃料が半分くらい。山に入るとガソスタなんてないだろうから
この辺で給油しときたいが、この時間に開いているスタンドなんかあるわけなく
イチかバチかそのまま道の駅から197号線をカルスト方面に走る。
途中で地図を確認しつつ快走。だが、ガソリン残量が気になる。
最後の分岐点で朝まで待って給油してから登ることを考えたが、
それでは天狗高原から朝日が見れない。
燃料残量2/5程度。燃費のいいCBR150Rを信じて走りだす。
友人の薦めてくれた国土交通省なんとか道(名前失念、197号線らしい)を登る。
この道が道幅とか走りやすさとかトータル的にいいらしい。
登っていると東の空が明るくなってきて山の輪郭がはっきりしてきた。
夜明けは近い。
午前6時前頃に天狗荘到着。ここからでは朝日がばっちり拝めないので
天狗高原展望台に向かう。
道の端の空き地にバイクを泊め、ススキ原を歩いて展望台へ。何人か先客が居た。
無理をして来たかいがあった。
朝日を拝んでバイクのところに戻る。このままカルスト横断といきたかったが、
燃料残量がほとんどないし、腹も減ったしで一度下山することにした。
下山して給油。ついでに近くの店で弁当も買う。
もう一度高原に登る訳だが、今度は439号線を登ることにした。
途中の道の端にあった東屋で弁当を食べていたら、
小学校のバスの待合所だったらしく、また白い目でみられた。
オジサンハソンナノキニシナイ。モウナレタヨ。
弁当を食べて走り出す。途中で長沢の滝に寄っていく。
よく分からない細い道を登ってまた天狗高原に到着。
もっとのんびりしたかったが、地芳峠から440号線で下山。
狭い道だったが途中から広い道になって快走できた。
440号線から197号線へ入り雲の上温泉に立ち寄る。
温泉に入りたかったが、お土産の塩ケンビだけ買って後にする。
丁度正午頃に須崎東IC到着。そのまま香川に向けて走る。
昼間は交通量も増えていて何台も追い越された。
午後3時前頃に高松西IC到着。
いつものバイク屋さんの近くのうどん屋で遅めの昼食。
その後バイク屋さんに行ってお土産を渡して今回の旅を報告。
それから写真を現像して帰宅。帰り着いたのが午後5時前だったか?
総括。
今回は久しぶりのソロでのツーリングだった。
ETCを活用するために高速を使ったわけだが、正直なところ小排気量ではつらい。
四国カルスト周辺の細道では軽い車体でオフ車ほどではないが気軽に走れる。
一長一短だがますますこのバイクが気に入った。
時間に関しては次の日が仕事だったのでそんなにのんびりできなかった。
本来の目的の綺麗な星空はあまり余裕が無かったのでアレだが、
朝日は完璧だった。満足のいく成果だ。
距離は往復500キロぐらいが日帰りでは限度かな。人間的に。
ちなみに今回の走行距離は約550キロ(道に迷った)、燃費は約40km/L。
次はどこに行こうかな?
Posted by kouhou at
05:23
│Comments(0)
2009年09月14日
ワイパー交換
たまには車ネタでも。
今日はカー用品のジェームスさんへ買い物に出かけた。
(本当は会員特典のLEDランタンを貰いにだが)
店内を物色していると前から気になっていたエアロワイパーを発見。
適合表を見てお買い上げ。ランタンも貰った。
帰ってさっそく取り付け作業にかかる。
上が買ってきたワイパー。下が純正ワイパー。
この買ってきたワイパー、ブレードがついていない状態でもへの字に曲がってます。
純正ワイパーはプレードを外すとフリー。
インプレッサのフロントガラスはかなり曲がっていて、
社外品の撥水ブレードなんかに換えると両端が浮いて
うまくガラス面にあたらない。ちよっと加工してブレードを曲げていた。
しかし、これならうまくいけそうだ。
純正につけていた撥水ブレード(芯のプレート手曲げ仕様)を抜いて
新しいのに移植作業。
運転席側は長さも丁度合ってOK。が、ここで問題発生。
なぜか助手席側がブレードの方が2センチほど長い。
おかしい。ちゃんと適合表を見て買ったのに。
純正のワイパー本体と比べてみるとやっぱり短い。
メーカーホームページで調べてみるとコレは新製品(廉価版?)のようで、
旧型(撥水ブレード内臓)はちゃんと長いやつの表記になっていた。
返品しようにも開けてしまったし・・・新しい撥水ブレードかってこようかな。
と、思っていたらあんちゃんのヴォクシーに合いそうなのであげました。
結局、運転席側だけワイパーが換わった仕様になってしまった。
助手席側はまた今度と言う事で・・・。今度はワイパー外して買いに行こう。
おまけ
会員特典のLEDランタン
作りは・・・タダの物には文句はいわない。
明るさは・・・明るそうだが実際暗闇では・・・・こんなもんでしょ。
今日はカー用品のジェームスさんへ買い物に出かけた。
(本当は会員特典のLEDランタンを貰いにだが)
店内を物色していると前から気になっていたエアロワイパーを発見。
適合表を見てお買い上げ。ランタンも貰った。
帰ってさっそく取り付け作業にかかる。
純正ワイパーはプレードを外すとフリー。
インプレッサのフロントガラスはかなり曲がっていて、
社外品の撥水ブレードなんかに換えると両端が浮いて
うまくガラス面にあたらない。ちよっと加工してブレードを曲げていた。
しかし、これならうまくいけそうだ。
純正につけていた撥水ブレード(芯のプレート手曲げ仕様)を抜いて
新しいのに移植作業。
運転席側は長さも丁度合ってOK。が、ここで問題発生。
なぜか助手席側がブレードの方が2センチほど長い。
おかしい。ちゃんと適合表を見て買ったのに。
純正のワイパー本体と比べてみるとやっぱり短い。
メーカーホームページで調べてみるとコレは新製品(廉価版?)のようで、
旧型(撥水ブレード内臓)はちゃんと長いやつの表記になっていた。
返品しようにも開けてしまったし・・・新しい撥水ブレードかってこようかな。
と、思っていたらあんちゃんのヴォクシーに合いそうなのであげました。
結局、運転席側だけワイパーが換わった仕様になってしまった。
助手席側はまた今度と言う事で・・・。今度はワイパー外して買いに行こう。
おまけ
会員特典のLEDランタン
Posted by kouhou at
22:55
│Comments(0)
2009年09月13日
高知ツーリングに行ってきた。
今日はおせわになっているバイク屋さんのツーリングだ。
今回は無線機とETCの二つの新兵器搭載型で参加。
いつものガソスタで恒例の一枚。
集合場所の高松西のコンビニに到着。
まだ時間があったのでコンビニ弁当で腹ごしらえ。
どこかの女の子野球チームの遠征試合の集合場所だったらしく、
バイクの横で弁当を食べてると白い目でみられた。
オッサンハ、ソンナノキニシナイ。
しばらくして無線機搭載のライダーさんが到着。
さっそく周波数をおしえてもらって無線テスト。
あーテステス・・・・・通信可。合格!
そんなことやってるうちに次々とバイクが集合してきた。
今回は19台集合。いつもながらすごいです。
時間が来たので出発。
32号線→首切り峠→満濃の広域農道を抜けて、また32号線へ。
先導のツアラーオフ車の方はいい道を知っている。
それから猪ノ鼻峠を越えて大歩危小歩危ルートへ。
途中のコンビニで休憩。ここで所用のため2台は帰る事に。
この2台は親子の方で娘さんは免許取得1ヶ月だそうだ。
1ヶ月でここまでこれたら、どこでもいけるだろうな。
休憩の一枚、いつもながら壮観です。(何台か写っていませんが)
今回も愛機CBR150Rは最小排気量です。
コンビニを出て目的地「西島園芸団地」に向かう。
道中何回も信号で列が割れたりしたが、
無線機があると状況確認ができるので安心で便利だ。
ビバ!!無線機!!
西島園芸団地到着。
ここはハウス栽培でメロンや季節の果物を作っているそうだ。
お昼時なので昼食の花見セットを食べる。
食べさしですいません。(綺麗な写真はここのホームページで)
肉っ気がまったくないが、以外に腹はふくれる。
こういった食事はヘルシーで体にいいんだろうな。
ちょこっとお土産を買って次の目的地の「えびす昭和横丁」へ。
ここの商店街を歩行者天国にして昭和の時代の車を並べていた。
やっぱりスバル乗りなんでスバル360。
跳ねウサギマークのラビットスクーター。
名前失念、塗装が綺麗な小さな高級車?
ロータスヨーロッパ。車高が低いです。
これも名前失念。奥はダットサン。赤の似合うスポーツカーたち。
フィアレディZ。現行型よりもよりスマート。
あっ月光仮面!(バイク)奥は怪人(自転車)
他にもかわいらしいマツダキャロルや古い発動機なんかもあった。
一通り商店街を見て帰路に着くことに。
ここでも細道を通って32号まで出る先導さんに脱帽。何者ですか?
帰りは大豊から高速で高松まで帰る事に。
ETCは着けているがバイクの性能が上がったわけではないので、
無理について行くことなくマイペースで集合場所の府中湖SAを目指す。
途中まで無線は繋がっていたが、距離とトンネルで途中で途絶える。
集合場所に到着。

ここからは流れ解散になります。皆さんお疲れ様でした。
また誘ってください。
えー総括。
今回は二つの新兵器を投入したわけですが、
無線機はマスツーリングでは本当に便利で安心だ。
これは大きな出費をしたかいがあったというもの。おススメです。
ETCの方は回数と距離をこなせば元が取れるだろう。・・・たぶん。
走れ走れー
今回は無線機とETCの二つの新兵器搭載型で参加。
集合場所の高松西のコンビニに到着。
まだ時間があったのでコンビニ弁当で腹ごしらえ。
どこかの女の子野球チームの遠征試合の集合場所だったらしく、
バイクの横で弁当を食べてると白い目でみられた。
オッサンハ、ソンナノキニシナイ。
しばらくして無線機搭載のライダーさんが到着。
さっそく周波数をおしえてもらって無線テスト。
あーテステス・・・・・通信可。合格!
そんなことやってるうちに次々とバイクが集合してきた。
今回は19台集合。いつもながらすごいです。
時間が来たので出発。
32号線→首切り峠→満濃の広域農道を抜けて、また32号線へ。
先導のツアラーオフ車の方はいい道を知っている。
それから猪ノ鼻峠を越えて大歩危小歩危ルートへ。
途中のコンビニで休憩。ここで所用のため2台は帰る事に。
この2台は親子の方で娘さんは免許取得1ヶ月だそうだ。
1ヶ月でここまでこれたら、どこでもいけるだろうな。
今回も愛機CBR150Rは最小排気量です。
コンビニを出て目的地「西島園芸団地」に向かう。
道中何回も信号で列が割れたりしたが、
無線機があると状況確認ができるので安心で便利だ。
ビバ!!無線機!!
ここはハウス栽培でメロンや季節の果物を作っているそうだ。
お昼時なので昼食の花見セットを食べる。
肉っ気がまったくないが、以外に腹はふくれる。
こういった食事はヘルシーで体にいいんだろうな。
ちょこっとお土産を買って次の目的地の「えびす昭和横丁」へ。
ここの商店街を歩行者天国にして昭和の時代の車を並べていた。
他にもかわいらしいマツダキャロルや古い発動機なんかもあった。
一通り商店街を見て帰路に着くことに。
ここでも細道を通って32号まで出る先導さんに脱帽。何者ですか?
帰りは大豊から高速で高松まで帰る事に。
ETCは着けているがバイクの性能が上がったわけではないので、
無理について行くことなくマイペースで集合場所の府中湖SAを目指す。
途中まで無線は繋がっていたが、距離とトンネルで途中で途絶える。
集合場所に到着。
ここからは流れ解散になります。皆さんお疲れ様でした。
また誘ってください。
えー総括。
今回は二つの新兵器を投入したわけですが、
無線機はマスツーリングでは本当に便利で安心だ。
これは大きな出費をしたかいがあったというもの。おススメです。
ETCの方は回数と距離をこなせば元が取れるだろう。・・・たぶん。
走れ走れー
Posted by kouhou at
23:41
│Comments(0)
2009年09月08日
無線機をつけてみた
マスツーリングであると便利で面白いとゆうことで、
無線機を取り付けてみた。
まずはアンテナ。

ナンバープレートに取り付ける専用基台を使用。
思ったよりもお高い品です。
自分で作れば安くつくのだが、めんどくさいので却下。
しかし、サスガ専用品。オールステンレスでがっちりしてます。

無線機本体をバイクの小物入れに設置するつもりなので
アンテナコードを隙間に通してます。

グリップの付け根にPTTスイッチをつける。
この位置なら人差し指で押せるかな。

PTTスイッチコードはエンジンの熱を直接受けないように
外側に通しておこう。(それでも熱いだろうが・・・)
それからシートを取り外して小物入れまでコードを通す。

んで、コードだらけの小物入れ。
このバイク丁度よい隙間だらけで以外にもコードが通しやすい。
タイホンダの開発の人は狙って作っていたのか?
ともあれ穴を開けたり削ったりすること無く配線が集結。
今回の主役の無線機本体はややこしい配線なしのハンディ機を使用。
電源も内蔵電池でがんばってもらいます。
バイク側が済んだら今度は人間側。
ヘルメットにマイクとイヤホンをつけます。

とは言っても、一体型の物なのですぐに取り付けできます。
普段は邪魔になるので簡単に外せるのは便利。

とりあえず完成。排気量は小さいが装備は増えてきた。
始動確認はできたが、相手がいないので通話確認はできてない。
今度のツーリングでぶっつけ本番の無線デビュー。
さて、うまくいくのか・・・。
無線機を取り付けてみた。
まずはアンテナ。
ナンバープレートに取り付ける専用基台を使用。
思ったよりもお高い品です。
自分で作れば安くつくのだが、めんどくさいので却下。
しかし、サスガ専用品。オールステンレスでがっちりしてます。
無線機本体をバイクの小物入れに設置するつもりなので
アンテナコードを隙間に通してます。
グリップの付け根にPTTスイッチをつける。
この位置なら人差し指で押せるかな。
PTTスイッチコードはエンジンの熱を直接受けないように
外側に通しておこう。(それでも熱いだろうが・・・)
それからシートを取り外して小物入れまでコードを通す。
んで、コードだらけの小物入れ。
このバイク丁度よい隙間だらけで以外にもコードが通しやすい。
タイホンダの開発の人は狙って作っていたのか?
ともあれ穴を開けたり削ったりすること無く配線が集結。
今回の主役の無線機本体はややこしい配線なしのハンディ機を使用。
電源も内蔵電池でがんばってもらいます。
バイク側が済んだら今度は人間側。
ヘルメットにマイクとイヤホンをつけます。
とは言っても、一体型の物なのですぐに取り付けできます。
普段は邪魔になるので簡単に外せるのは便利。
とりあえず完成。排気量は小さいが装備は増えてきた。
始動確認はできたが、相手がいないので通話確認はできてない。
今度のツーリングでぶっつけ本番の無線デビュー。
さて、うまくいくのか・・・。
Posted by kouhou at
23:59
│Comments(0)
2009年09月03日
ETCをつけました
今日は早起きをして高速に乗ってちょっと遠出の予定が、
いつものごとく起きたら昼過ぎ。
・・・まあ、土日じゃないからETCの恩恵は最大に受けれないから
今日は始動テストと言うことにしておこう。
で、ごそごそと準備をして出発。
とりあえず志度ICから乗ってみよう。
スピードを落として入り口ゲートに近づく・・・。
「通行可」
はい、OK。なんかうれしいです。
そのまま下り線に乗り快走。やっぱり上道はいいですね。
高松中央ICで降りようと思ったが結構交通量が多いのでスルー
府中のサービスエリアのスマートICで降りることにしよう。
万が一誤作動を起こしてもあそこなら落ち着いて対処できるだろう。
しばらく走ってサービスエリア到着。
休憩がてら写真をパチリ。

今回取り付けたのは一体式の二輪用ETC。
バイク屋さんが作ってくれた台座にマジックテープで取り付けてある。
だからバイクから離れるときはコードを外して簡単に取り外せる。
問題は電源コードが結構長いこと。
赤いタンクバックに丸めて入れてあるので、さほど問題ではないが。
一休みしてから降り口ゲートに向かう。
ここのゲートは停止線でしばらく止まらないと開かない。
停止線で止まる。
「軽車両 550円」
まいどあり~。はい、始動テスト終了。
こんどは高速無料化になる前にもっと走ってやる。
で、下道を走って高松市内へ戻ってちょっと注文していた物を受け取る。
コレはまた後日のお楽しみ。
いつものごとく起きたら昼過ぎ。
・・・まあ、土日じゃないからETCの恩恵は最大に受けれないから
今日は始動テストと言うことにしておこう。
で、ごそごそと準備をして出発。
とりあえず志度ICから乗ってみよう。
スピードを落として入り口ゲートに近づく・・・。
「通行可」
はい、OK。なんかうれしいです。
そのまま下り線に乗り快走。やっぱり上道はいいですね。
高松中央ICで降りようと思ったが結構交通量が多いのでスルー
府中のサービスエリアのスマートICで降りることにしよう。
万が一誤作動を起こしてもあそこなら落ち着いて対処できるだろう。
しばらく走ってサービスエリア到着。
休憩がてら写真をパチリ。
今回取り付けたのは一体式の二輪用ETC。
バイク屋さんが作ってくれた台座にマジックテープで取り付けてある。
だからバイクから離れるときはコードを外して簡単に取り外せる。
問題は電源コードが結構長いこと。
赤いタンクバックに丸めて入れてあるので、さほど問題ではないが。
一休みしてから降り口ゲートに向かう。
ここのゲートは停止線でしばらく止まらないと開かない。
停止線で止まる。
「軽車両 550円」
まいどあり~。はい、始動テスト終了。
こんどは高速無料化になる前にもっと走ってやる。
で、下道を走って高松市内へ戻ってちょっと注文していた物を受け取る。
コレはまた後日のお楽しみ。
Posted by kouhou at
01:16
│Comments(0)
2009年08月27日
今日の愛車

まあ、代車ですけど。
ETC取り付けの為にしばらくコレが愛車です。
とは言ってもバイク屋さんまでの往復だけになりそうですが。
たまにはこういったスクーターものんびり走れていいですね。
Posted by kouhou at
18:19
│Comments(0)